“太鼓腹” カギは脂肪でなく姿勢!
自分じゃ肥満になったという意識は無く、BMIだって24と普通体重(ギリギリだけど)でも鏡を見ると、体型はそれほど太っていないのに腹がポッコリ出たオッサンタイプになる。その後は食事に気をつけるなど努力していても、あまり効果はない。下腹を凹ます方法は無いだろうか。...
View Articleフィリピンは、禁煙厳格化へ
一般社団法人日本海外ツアーオペレーター協会(OTOA)は、フィリピンでの禁煙厳格化に伴うフィリピンのホテルの対応策などについて以下のように発表した。情報提供先はエーペックスインターナショナル株式会社とされている。その発表の概要は以下のとおり。...
View Article東南アの新車販売、上期3年ぶり高水準
東南アジア主要6カ国の2017年1~6月の新車販売台数は、162万台と前年同期比5%増えた。上期に160万台に達したのは3年ぶり。世界2大市場の中国と米国で不透明感が増すなか、フィリピンやタイがけん引して販売が拡大。トヨタ自動車はフィリピンの販売店を年内に最大3割増やす。一方、ベトナムでは輸入関税の撤廃を見越した買い控えが広がるなど変調もみられる。...
View Article花王、比ミンダナオ島で香料生産へ
花王(本社:東京都中央区)は、ケミカル事業の新たな設備投資として、フローラル系香料(HCA)の生産設備を、フィリピンの100%子会社であるピリピナス花王(PKI)のハサーン工場(所在地:ミンダナオ島ミサミスオリエンタル州)に新設することを決定した。...
View Article成田空港、「到着時免税店」開店へ
2017年9月、成田空港に「到着時免税店」(国際線到着エリアの免税店)がオープンしました。 店で取り扱われる商品は、外国製品の酒類やたばこです。成田国際空港(NAA)の子会社であるNAAリテイリングが運営します。 空港の免税店というと出発エリアにあるイメージですが、今回開店した場所は第2ターミナルの国際線到着エリアです。飛行機から降りて空港の検疫検査場に移動する途中に位置します。...
View Article過去に遡って年金が貰える話
今回はわざわざ10年年金に頼らなくて、カラ期間を見つけて遡って年金受給ができた場合で話をしたいと思います。 もう何度も今までに書いてはきましたが、これまでの老齢の年金は年金保険料納付済期間+年金保険料免除期間+カラ期間≧25年というのが大原則ではありましたが、平成29年8月1日からは10年以上でOKという事になるわけです。年金が貰いやすくはなりました。...
View Article実は冷蔵庫に入れない方がいい野菜、果物、調味料一覧
冷蔵庫は食品を一定の温度に保管できますが、実は“冷蔵庫にいれない方がいい”食品もあることはあまり知られていません。 今回は、特に迷いやすい野菜・果物・調味料の保管場所についてです。 ・冷蔵庫に入れる?入れない?~野菜編~ ①冷蔵庫に入れない方がよい野菜 きゅうり かぼちゃ ピーマン なす ジャガイモ さつまいも 里芋 玉ねぎ...
View Articleフィリピン、日本のテレビで観光PR
フィリピンの観光省は、今年は日本からの旅行者が60万人に達すると見込む。日本のテレビ局が先ごろ放送した旅のプロモーション番組が、需要を喚起するとみている。2022年までに日本人旅行者を年間100万人に引き上げる方針だ。...
View ArticleSMプライム時価総額、1兆ペソ突破!
フィリピン最大のショッピングモール・デベロッパーでありASEAN有数の総合不動産企業でもあるSMプライム・ホールディングス(SMPH)の株価が上昇基調を辿ってきている。それとともに、時価総額も順調に拡大している。...
View ArticleJFEエンジ、最先端浄水場を東南アに
JFEエンジニアリングは、フィリピン最大の浄水場の工事を100億円で受注した。マニラ首都圏の人口の半分にあたる600万人に生活用水を供給する。同社が海外で浄水場を受注するのは初めて。東南アジアの水道インフラは簡易的な設備が多い。JFEエンジは日本の高度な水処理技術をテコに、拡大する新興国の需要を取り込む。...
View Articleスカイマーク反転攻勢 再起へ増機・路線増へ
航空会社のスカイマークが7月、新たに機材を3機発注したことがわかった。市江正彦社長が、朝日新聞の取材に明らかにした。路線網の拡大に向け、2020年3月期までに最大で29機態勢にする計画だ。経営破綻(はたん)から約2年半。再建から成長へと、かじを切り始めた。...
View Article10年後に「貧困高齢者」が大量発生?
「高齢者は裕福だ」というイメージはもう間違いのようだ。高齢者が裕福だったのは「団塊の世代」の以前まで。50歳代では5割近くが「国民年金未納」となっており、この先「無年金」や「低年金」のまま退職することになる。10年後には「職なし貯蓄なし年金なし」という三重苦の高齢者が大量発生することになるかもです。...
View Article自分で手作りマヨネーズ?
どのご家庭の冷蔵庫にも常備してあるマヨネーズ。今では健康に配慮した商品も数多く売られていますが、やはり「手作り」したものが安心安全ですよね。そこで「簡単手作りマヨネーズ」です。...
View Article海外旅行、欧州は「はしか」にご注意!
日本人も割合簡単に海外旅行へ行くようになって久しいが、厚生労働省は海外でのはしかの感染に注意するよう呼びかけている。日本人に人気の旅行先、欧州では、はしかが流行。厚労省は夏前から「予防接種歴を確認し、不明の場合は抗体検査を受けてほしい」と呼びかけている。...
View Article輸送インフラ整備の新政策を承認
フィリピンのドゥテルテ政権は、輸送関連の整備推進に向け、新しい政策「国家輸送政策」(NTP)を承認した。同国の国家経済開発庁(NEDA)によると、政府はNTPのもと、インフラ整備を中心とする総額3,056億ペソ(約6,632億円)の11事業に着手する。現地紙マニラ・タイムズなどが報じた。...
View Article阪急不動産、フィリピンで住宅開発事業
阪急不動産(本社:大阪市北区)は、フィリピンの住宅デベロッパーであるPA アルバレス プロパティーズ(PA社、本社:ラグナ州)が推進するフィリピン・カビテ州ダスマリニャス市における戸建分譲住宅事業に参画する。...
View Article日の丸航空機、ホンダは絶好調 MRJは試練続く
日本企業が手がける「日の丸航空機」の明暗が鮮明になっている。ホンダは小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」を2017年1~6月に24機を顧客に引き渡し、超小型機の分野で米セスナなどを上回り最多だったと発表した。一方で三菱重工業子会社によるジェット旅客機「MRJ」は苦戦が続いている。...
View Article年金受給資格が10年に短縮されて思わぬ不利益?
今年の8月から年金貰うための受給資格期間が、25年から10年に短縮されました。10年に短縮する事で受給資格を満たしている人には今年3月から事前に黄色い年金請求書が送られてきましたが、該当してるのに請求してない人がいましたら今一度確認ください(厚生労働省HP)。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000143356.html...
View Article話題の筋トレ「HIIT」 部位別編①二の腕引き締め&強化
自転車競技の日本のオリンピック選手のトレーニングから人気に火がついた話題の筋トレ「HIIT」。「体脂肪が落ちる」と大反響のあった高強度インターバルトレーニング「HIIT(ヒート)」。今では世界中でさまざまなプログラムが登場しているが、今回は特に脂肪がたまりやすい「二の腕」「おなか」「お尻」の三大部位の中で、「二の腕」を短時間で引き締める話です。...
View Article保険未加入、医療費払えぬ訪日客
外国人の訪日観光客が急増するなか、旅行保険に加入せず入国する人も多く、滞在中にけがや病気で多額の医療費がかかり、返済に窮するケースが報告されている。手術費などで1,800万円かかった例も。医療費を滞納したまま連絡がとれなくなる事例もあり、観光庁は保険加入を呼びかけている。...
View Article