日本人も割合簡単に海外旅行へ行くようになって久しいが、厚生労働省は海外でのはしかの感染に注意するよう呼びかけている。日本人に人気の旅行先、欧州では、はしかが流行。厚労省は夏前から「予防接種歴を確認し、不明の場合は抗体検査を受けてほしい」と呼びかけている。
厚労省は人気キャラクター「マジンガーZ」をポスターとリーフレットに採用。はしかは「麻疹(ましん)」とも呼ばれることから、キャラクター名を「麻しんがゼロ」ともじって、海外渡航者に注意喚起。ポスターは全国の自治体や検疫所、パスポートセンターなどに配布している。
国立感染症研究所によると、今年の国内患者数は7月23日までに168人と昨年の159人を上回った。日本は2015年、世界保健機関(WHO)から国内に土着のウイルスが存在しない「排除国」に認定され、同年には患者数が過去最低の35人となったが、一転し2年連続の増加となる。
厚労省によると、海外で感染し、帰国後に発症するケースが多く、欧州や中国、インドなどで、感染に注意する必要があるという。イタリアでは今年に入り3,842人の患者が報告され、3人の死者も出ている。ルーマニアでは昨年1月以降、8,246人の患者が報告され、32人が亡くなった。
はしかは「麻疹ウイルス」によって起こる感染症で、感染力は非常に強い。潜伏期間は10~12日間。主な症状は発熱や発疹で、肺炎や脳炎などの合併症を起こして死亡することもある。
フィリピンは、やはり蚊の媒介で発症するデング熱に注意することだけだったが、8月に初の鳥インフルエンザがルゾン島中部で確認された。フィリピンも日本と同じように中国に近いから感染は免れないと思っていたが残念だ。海外旅行中は欧米もアジアと同じように、飲み水に関して気を付ける方が良いですね。