国民年金:3号不整合期間
サラリーマンや公務員(第2号被保険者)に扶養されている配偶者(例えば妻)は、国民年金の第3号被保険者となり、自身で国民年金保険料を納める必要はありませんが、夫がサラリーマンを辞めて自営業者(第1号被保険者)となった場合などは、妻は第3号被保険者ではなくなりますので、第1号被保険者への種別変更の届出をして、以後自身の保険料を納付する必要があります。...
View Article空港の滑走路に書かれている数字
空港の滑走路を見ると、大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路に「32」と書いてあります。滑走路は320度の方向──真北から40度西に傾いた方向に延びていると言うことになります。 搭乗機は旅客ターミナルを離れ、誘導路を滑走路に向かってゆっくりと進んで行くときに、窓から外を見ていると、滑走路の末端に2ケタの数字やアルファベットが記されているのに気づくはずだ。...
View Article親日国家「20対2」の真実
安倍晋三首相が7月27日、3度目の東南アジア訪問を終えて帰国した。 この歴訪でまた印象づけられたのは、わが日本がアジアの大部分の地域で圧倒的多数の諸国から親近感を抱かれ、頼りにされているという現実だった。日本が憲法を改正しても、閣僚が靖国神社に参拝しても、なにも文句をつけず、むしろ協力を深めようというアジア諸国が大多数なのである。...
View Article比トヨタ自動車、世界クラスの整備学校開校
トヨタ自動車(トヨタ)のフィリピンにおける車両生産・販売会社であるトヨタ・モーター・フィリピン(TMPC)が、設立25周年を迎え、8月1日にマニラ首都圏マカティ市で記念式典を実施した。...
View Articleフィリピン、日本人渡航者・長期滞在者が急増?
2012年、フィリピンへ最も渡航したのは、韓国人である。その数103万人と、アメリカ人65万人、日本人41万人、中国人25万人を大きく引き離している。 フィリピンにおける韓国系語学学校の歴史は長く、スポーツジムやプールを完備、若しくは提携したりと、環境を整えてきている。そのようななかで、最近は、日本人の需要に応じた市場調査やマニュアル作成も積極化させているようだ。...
View Article台湾、比への制裁解除、正常化へ
5月9日に台湾の漁民がフィリピンの沿岸警備隊に射殺された事件で、台湾外交部(外務省)は8日、報復措置として発動していたフィリピンに対する経済制裁を解除したと発表した。...
View ArticlePALの航空機調達と路線
フィリピン航空(PAL)はこのほど、仏航空機メーカーのエアバス社から短・中距離向け「A321」型機を調達したと明らかにした。同社は昨年から「航空機増強プログラム」を進めており、今回はその第1弾となる。ビジネスワールドなどが伝えた。 PALによると、A321型機の旅客収容能力は、ビジネスクラス12席とエコノミークラス187席の計199席。アジア地域国際線と国内の主要路線に投入する計画としている。...
View Articleフィリピン来訪者(2013年上半期)
フィリピン観光省(DOT)によると、2013年6月の海外からのフィリピン訪問者数は前年同月比14.0%増の36万9,073人であった。この数字にはフィリピン人海外就労者(OFW)を除く在外フィリピン人(比国籍保持者)も含まれている。...
View Articleマニラ空港第3ターミナル(T3)
フィリピン・マニラのニノイ・アキノ国際空港第3ターミナル(NAIA3)が、2014年夏にフル稼働する見込みである。 フィリピン運輸通信省(DOTC)は8月8日に、「竹中工務店との間で、NAIA3の補修・補完工事、システムの統合化を12カ月間以内に完工することで合意した」と発表した。この合意が実行されれば、NAIA3は来年8月までにフル稼働することになる。...
View Article空港編③ 出発時刻とは?
乗客の搭乗は順調で、出発準備も整いつつあるようだ。時刻表に記された搭乗便の出発は11時20分。まだ20分あるので、定刻どおりに空港を発てるだろう。そんなことを考えていたら、隣の席にいた乗客が心配そうに呟いた。 「また出発が遅れるのかなあ。旅客機の運航って、列車とかに比べてかなり時間にルーズですよね。私が利用する便は、たいてい予定より遅れて離陸します」 時間にルーズ?...
View Articleフィリピンの住宅不動産市場、一段と上昇
国際的な総合不動産コンサルティング企業であるコリアーズ・インターナショナル(コリアーズ)が、フィリピン不動産市場概観2013年第2四半期(4~6月)動向、及び1年後の見通しを発表した。...
View Articleヤクルト・フィリピン35周年
ヤクルトの創始者の代田稔医学博士が京都帝国大学(現在の京都大学)で医学の道を歩みだしたのは1921年。その当時日本はまだ豊かとはいえず、衛生状態の悪さから感染症で命を落とす子供たちが数多くいた。...
View Article空港編④ 旅客機は自力でバックできない?
機長は客室のすべてのドアが「閉」になったことを、目の前の計器で確認。ほどなく客室乗務員が「キャビンOKです」と報告。これで出発準備が完了。地上に待機しているいつもの"力持ち"に機長はインターフォンを使ってプッシュバックを要求し、パーキングブレーキを解除する。隣の席の副操縦士が地上走行で義務付けられている衝突防止灯をオンにすると、機体は地上の"力持ち"に押されゆっくりと動き始める。...
View Article「世界一の島」持つフィリピンの課題
南国フィリピンを訪れる観光客が増えている。2013年1~6月のビジネス客も含めた来訪者は238万人と前年同期に比べ11%増えた。7000を超える島から成るフィリピンは、手つかずの自然や美しいビーチが豊富。南シナ海に面する南西部のパラワン島は今年、「世界一の島」に選ばれた。比政府は16年に1000万人の観光客を目標に観光立国を目指すが、多くの課題も残る。 ■中国などから直行便...
View Article