Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

空港の滑走路に書かれている数字

$
0
0

 空港の滑走路を見ると、大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路に「32」と書いてあります。滑走路は320度の方向──真北から40度西に傾いた方向に延びていると言うことになります。

 搭乗機は旅客ターミナルを離れ、誘導路を滑走路に向かってゆっくりと進んで行くときに、窓から外を見ていると、滑走路の末端に2ケタの数字やアルファベットが記されているのに気づくはずだ。
 
羽田空港を例にとると、それぞれ「16L」「16R」「34L」「34R」というように。じつはこの数字、11本の滑走路がどの方角を向いているかを示している。真北を360度、真南を180度として時計回りに進み、真東は090度、真西は270度。表示されているのはその3ケタの数字(角度)の最初の2ケタをとったもので、「34」滑走路は340度の方向──つまり飛行機から見て真北から20度だけ西に傾いた滑走路であることを表している。

新しく空港をつくる場合、ただ土地が準備できたからといって、すぐに建設できるわけではなく、その前の段階として空港周辺の風向きを徹底して調査する作業が必要になるそうです。旅客機は翼に風を受けて揚力を発生させるため、真正面からの向かい風が吹くことがベスト。そこで空港建設の際には、数年間を費やして平均的な風向きや"春一番"など季節ごとの特性について厳密なデータをとり、その地域にもっともよく吹く風上に向かって滑走路を整備しているのだ。


イメージ 1
羽田空港マップ。A滑走路とC滑走路は34から16へ。横風用のB滑走路は22から04へ延びている。

 「34」滑走路が340度の"北北西"を向いていることを説明しました。その同じ滑走路を、風の変化により反対側から"南南東"に向かって使用する場合には、それが「16」になる。このルールを知っておけば、各地の空港で滑走路がどの方向を向いているかを誰でも簡単に理解できると思います。
 

しかし、そうやって入念に風向きを調査して空港が建設されても、いつも一定方向からだけ風が吹くとは限らない。自然の力をコントロールすることはできず、ときには旅客機の離着陸に相応しくない横方向からの風の日もある。こうした風向きの変化に対応するため大規模な国際空港では横風に備えた滑走路を併設するケースも見られ、たとえば羽田空港ではB滑走路が横風対策用として建設された。A滑走路とC滑走路が「34」から「16」への方向なのに対し、B滑走路は「22」から「04」へ延びている。因みに、何年か前にオープンした一番新しいD滑走路は、B滑走路とほぼ並行の「2305」である。

 

尚、A滑走路とC滑走路のように同じ向きに並行して走る滑走路については、数字の下に添えられた「L」と「R」のアルファベットでそれぞれを区別。Lは左側(Left)の、Rは右側(Right)の滑走路であることを表しています。





フィリピンの滑走路をグーグルで見ても、数字が見えずらいが、バコロド旧空港は「04」と「22」。バコロド新空港は、「03」と「21」のようだ。滑走路が一本しかないので、アルファベットは付けられていない。


世界各国の空港の滑走路の数字を見るだけで、方位と主な風向きが判る便利な数字です。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

Trending Articles