Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Browsing all 2208 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

共働き世帯は注意 妻死亡時に少ない遺族年金

 全体の6割超を占めるようになった共働き世帯にとって生命保険や老後の資金など生活設計に不可欠なのが、配偶者が亡くなった場合の遺族年金の知識だろう。職業や子どもの有無、夫婦のどちらが亡くなるかで大差がある。妻の死亡時の遺族年金は少なく、家計に占める妻の収入の割合が高い場合は要注意だ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

微生物が生きてる発酵食品の魅力

 このところ発酵食品ブームが続いている。ヨーグルト、納豆、塩麹、甘酒、漬物、味噌、酢・・・・・と、発酵食品は多種多様。「体によさそう」なイメージはあるが、何にどんな健康効果があるのかについては、はっきり整理できていない人が多いだろう。そこで、発酵食品の専門家である東京農業大学名誉教授の小泉幸道さんに話を聞いた。...

View Article


21世紀はフィリピンの時代?

 ドゥテルテは本当に「暴言大統領」なのか? 知られざるフィリピン苦悩の500年から、大国アメリカにモノ言う大統領誕生まで。激動の東アジア情勢を左右する国の、歴史と展望をダイナミックに描いた『アメリカに喧嘩を売る国』の著者・古谷経衡氏が断言。21世紀はフィリピンの時代になると・・・・・・。...

View Article

環境相の鉱山閉鎖命令を保留に!

 フィリピンのドゥテルテ大統領は、環境天然資源省による鉱山28社に対する閉鎖や一時操業停止などの命令を保留にしたと明らかにした。「ロペス環境天然資源相は、問題を引き起こしている」と指摘し、年間数百億ペソを生産する鉱業から得る利益についても考慮すべきとの考えを示した。ただ、鉱業各社の環境破壊が認められる場合、同相の決定を尊重するという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日系自動車、現地生産離陸へ

 フィリピンで自動車生産が立ち上がり始めた。三菱自動車が工場の新ラインを稼働し、タイから輸入している小型車「ミラージュ」を現地生産に切り替える。トヨタ自動車とともに同国政府の自動車振興策の対象となり、年3万台の生産を目指す。東南アジア諸国連合(ASEAN)ではすでにタイやインドネシアに自動車産業が集積。関税ゼロの域内から流入する輸入車に対抗するには、部品産業の裾野を広げられるかが課題となる。...

View Article


ピーチ就航5周年、急成長ゆえの変化と悩み

 格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが今月1日、就航5周年を迎えた。国内LCC勢では一歩抜け出した感があるが、急成長したがゆえの変化と悩みもある。LCC間の競争は激しくなり、4月にはANAホールディングス(HD)の子会社となる。これまで通り成長を維持できるのか。「アジアのかけ橋」「空飛ぶ電車に」――。夢の実現に向けた6年目が始まる。...

View Article

年金制度を無くしたら?

 最近、現役世代の賃金が下がれば年金もそれに合わせて下げる年金改革法案が可決しています。  こういう年金法改正の話題があがる度に「年金は破綻してる!」とか、「年金なんてやめたほうがいい!」とか、「もう積立にしたほうがいい!」みたいな話題が出たりします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

薄毛に白髪、髪のお悩み最新治療法

 今日は髪の毛のお話です。日本には、薄毛に悩む人が大勢いるといわれています。人の容姿は髪の毛によって大きく左右されます。男性にとっては、女性のシミやシワと同じぐらい深刻な問題で、アンチエイジング医療でも無視できないテーマの一つです。最近は髪の毛の悩みに医療として対応する取り組みが進歩してきました。...

View Article


高齢者“半減”の次は就労年齢延長?

 日本を含む多くの国で、「高齢者」と言えば65歳以上である。内閣府の「高齢社会白書」によると、2015年の65歳以上の高齢者人口は過去最高の3,392万人で、総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は26.7%である。ちなみに65歳以上を男女別にみると、男性は1,466万人、女性は1,926万人で、高齢男性は高齢女性の76.1%である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シニアのカード選び

 定年退職などリタイア前後に住居費や保険料など家計を見直す人は多いだろう。しかし見落としがちなのがクレジットカード。年会費が高いと年金生活の負担になりかねず、利用上限が現役時代に比べ低くなる場合もある。一方で現金以外の支払手段として利便性は増し、シニア向けの特典も少なくない。上手に使えば家計に役立ちそうだ。...

View Article

証明シール偽造か 密輸が横行?

 フィリピンは、たばこの税収が減少するなか、違法たばこの流入増加などが懸念されている。同国の内国歳入庁(BIR)によると、2016年のたばこ税の徴収額は916億ペソ(約2,061億円)で、2015年の995億ペソから8%減少した。同庁は、密輸や偽造などの不正行為が増えているとし、追及する姿勢だ。...

View Article

フィリピンの結核撲滅を支援

 日本では過去の病気と思われがちな結核は、現在もHIV/エイズ、マラリアと並ぶ三大感染症であり、多くの開発途上国に深刻な健康被害を与えている。日本は世界的に実施されている結核制圧に貢献している。...

View Article

入国管理局の、日本人・外国人の出入国者数確定値

 法務省入国管理局は、2016年に外国人入国者数、日本人出国者数などの確定値を発表しています。1月に発表されている速報値が確定したもので、国籍・地域別の入国、再入国別外国人入国者数なども公表されています。...

View Article


国民年金をもうちょっと年金を増やしたい人

 年金を増やす方法は年金繰下げ等幾つかありますが、もうお手軽に年金増やしたいって人には「付加年金」というのがあります。  ただし、自営業とかの国民年金保険料支払ってる第1号被保険者向けの制度。だから、厚生年金加入してるサラリーマンや公務員(国民年金第2号被保険者)、そして第2号被保険者に扶養されている専業主婦(主夫)等の第3号被保険者も加入できません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

油のタイプ知り上手に摂取!

 ひと昔前まで「太る」「体に悪い」とひとくくりに思われてきた油。しかし、その認識が変わりつつある。食用油の種類を見極め、バランスよく必要量を取れば、様々な健康効果が期待できるという。必要量の範囲内で健康に良いとされる油を増やしていこうというのが最近の常識だ。正しい知識を身につけよう。...

View Article


国民年金の強制加入は国民皆の人生を守る為?

 20歳になったら、必ず加入しなければならなくなるのが国民年金。20歳になったのを喜んでてしばらく経つと、「国民年金保険料払ってください」と、納付書が届きます。  20歳前月くらいから国民年金資格取得届という書類が送られてきますので、市役所または年金事務所で手続き後に年金手帳が送付されてきます。大学等によっては大学の窓口で申請を受け付けている所もあります(学校に確認してみてください)。...

View Article

海外に「移住」や「転勤」、公的医療や年金は?

 一般財団法人であるロングステイ財団は、自らが主催または後援したイベントの参加者4,880名(有効回答数:2,054)に、アンケートを実施しました。...

View Article


ジョリビー VS マクド

 フィリピンでは、ハンバーガーのジョリビーが、国民食とまで称されるほどの圧倒的な支持を得ている。マクドナルドがハンバーガー市場でトップになれない唯一の主要国がフィリピンでもある。ジョリビーのシェアは約50%と見られる。...

View Article

家電からインフラの日立へ

...

View Article

平成29年度年金額が0.1%減額①

 今年初めの1月27日に厚生労働省発表で、平成29年度年金額は0.1%下がり、老齢基礎年金満額は現在の780,100円(月額65,008円)から779,300円(月額64,941円)になります。4月から年金額が変わるので実際の振込額への影響は6月15日支払いから出てきます。...

View Article
Browsing all 2208 articles
Browse latest View live