海外で社会保障を活用するには?
旅行や仕事で海外に滞在しているときでも、公的な社会保障制度を活用できる。病気やけがをした際に医療費の一部が払い戻されたり、年金保険料を日本と外国で二重払いしなくてもよい仕組みがあるなど、使える制度は意外と幅広い。夏休みの旅行から長期の赴任まで、海外滞在中の経済的な負担を軽減できる主な制度がある。 ①現地での治療...
View Article今年5カ月間で株価5%上昇だが?
2009年から2014年まで6年連続で上昇しこの間の株価が約3.8倍へと急騰したフィリピン株式市場が、2015年に 入っても上昇トレンドを維持してきている。 PSEiは、4月6日に終値ベースで初の8,000ポイント台乗せを果たし、同10日には8,127.48ポイントという終値ベースでの史上最高値を更新。年初からの累計では27回に達した。...
View Article自動車関連優遇策で、日本企業製造増強へ
自動車業界をはじめとする日本国内製造業の間でフィリピンへの直接投資拡大の機運が高まっている。フィリピンが、自動車産業振興策を打ち出したことで、安価な労働力や急拡大する消費市場を抱えるフィリピンでの事業の優位性が改めて見直された。住友商事は同国の工業団地拡張の検討に着手し、日本貿易振興機構(ジェトロ)も自動車関連の中小メーカーを対象にした投資ミッションを派遣して進出を後押しする。...
View Article頑張れ、LCC!
関西国際空港に続き、成田空港に格安航空会社(LCC)の専用ターミナルが開業した。世界各地で急成長するLCCだが、日本では存在感が小さい。外国人観光客をさらに増やすためにも、手ごろな価格で利用できる空のネットワークの拡充が必要だろう。...
View Article「おいしさ」を決める4つの仕組み
おいしいものを食べると幸せに感じたり、ホッとしたり、元気が出たり等々。でも、おいしすぎて困ることもあります。止めたいのに手が止まらなくなることも。そもそも「おいしさ」の基準は人それぞれ。どうやって決まるとお思いですか? 誰でにでも食べ物の好みがあるものです。ある人が「おいしい!」と思うものを、ほかの人があまり好きじゃないのは、よくあること。食の嗜好という性質は、個人差がとても大きい。...
View Articleフィリピン来訪者(2015年4月)
フィリピン観光省によると、2015年4月の訪比旅行者の推定消費総額は前年同月比4.8%増の181億8,000万ペソ。韓国人旅行者がトップで41億3,000万ペソ、2位米国人36億ペソ、3位オーストラリア人12億5,000万ペソ、4位カナダ人10億6,000万ペソ、5位英国人9億6,000万ペソ。...
View Articleアヤラ、アセアン市場を狙う
フィリピンの財閥アヤラが積極策にカジを切った。堅実経営で知られるアヤラ・グループはこれまで国内の不動産や銀行などが収益の柱だった。それが東南アジア諸国連合(ASEAN)での不動産事業などに本格参入する構えをみせている。19世紀からフィリピンを支えてきた名門財閥の実力が経済共同体の設立を控えた東南アジアで試されようとしている。...
View Article日系コンビニ戦争①セブンイレブン
フィリピンのコンビニエンス・ストアにおいても業界首位のセブン・イレブンの強さが目立つ。現在は、そのセブンイレブンをマーキュリー・セルフサービスやミニストップが追うという構図になっている。そして、ファミリーマートが2013年に進出、ローソンも2015年3月にフィリピン1号店をオープンした。 フィリピンのセブン・イレブンは、台湾系のプレジデント・チェーン・ストア(ラブアン)ホールディングスが...
View Articleセブパシフィック航空
フィリピンにおいてフィリピン航空(PAL)を抜く最大の航空会社で、ゴコンウェイ(Gokongwei)家によって経営される「JGサミットホールディングス」の子会社である。ゴコンウェイ家は、フィリピンに拠点を置く行商から成り上がった商売の上手い中国系フィリピン人の富豪である。 セブパシフィック航空を運営しているセブ航空株式会社(Cebu Air,...
View Article医療費控除にマイナンバ^活用?
政府は家族の医療費が一定額を超えた場合に、税負担を軽くする医療費控除を使いやすくする。現在は1年分の領収書を保存、確定申告の際に提出しなければならないが、税と社会保障の共通番号(マイナンバー)制度で集積する医療費のデータを使うことで、大半の領収書は出さなくてよくなる。インターネットで手続きする場合でも領収書の内容を入力する必要がなくなる。2017年夏をメドに始める。...
View Article家で楽しむコーヒー、好みの味に!
日本は本格的コーヒーの愛飲家が増えているようです。コーヒーのいれ方のコツをつかめば、ひと味違った味わいになります。最近はワインのように産地にこだわってコーヒーを楽しむことも注目されているようです。...
View Articleフィリピンの航空会社への苦情
フィリピン民間航空委員会(CAB)によると、今年1~5月の搭乗者からの苦情件数は420件だった。航空会社別では格安航空会社(LCC)セブ・パシフィック航空への苦情が全体の約45%を占めた。...
View Articleインフラ整備加速で成長へ
フィリピンのアキノ大統領は、国内のインフラ整備を加速させ、規制緩和や優遇策により日本企業を含めた外資企業を誘致し、道路や鉄道などの整備を加速して年7%超の経済成長を達成する考えを示した。 フィリピンの2014年のインフラ関連支出は約4,000億ペソ(約1兆円)と、国内総生産(GDP)の3%程度にとどまっていた。これを2015年は4%、2016年には5%に増やす計画。...
View Articleフィリピン進出日系企業数、1,521社
日本外務省は、海外在留邦人数・進出日系企業数の調査結果(2015年要約版)を発表した。 それによると、10月1日現在の集計で、日本の領土外に進出している日系企業の総数(拠点数)は、前年同日比...
View Article早いWi-Fiを提供する空港
世界のホテル、空港のWi-Fiの速度を測定する「Rotten Wifi」は、世界の空港で提供する最も速いWi-Fiランキングを発表しました。これによると、1位はスワンナプーム国際空港、2位はチャタヌーガ・メトロポリタン空港、3位はダブリン空港でした。 「Rotten...
View Article社会保障の世代間での損得?
経済学に「財政的幼児虐待」という言葉がある。世代間格差を研究する米国の研究者が使って広まった言葉で、若い世代やこれから生まれてくる子どもほど、とてつもない借金を背負わされる、という意味だ。...
View Article尿酸値を上げない生活
尿酸値や痛風の原因であるプリン体に関しては「ゼロ」や「減らす」とうたう食品が出回るなど、摂取に気を使う人が増えているようだが、食事や運動、症状などに対する誤解もあるようだ。関連する知識を整理し、尿酸値を上げない生活をしよう。...
View Articleフィリピンの国旗
フィリピン滞在時、散歩等で学校の前を通るとフィリピン国旗の掲揚している場面に出くわすことがある。日本の学校では出くわすことの無かったことだが、愛国心を表す良いことだと見て通り過ぎている。...
View Article三菱UFJ、政府系銀行UCPB取得に関心?
昨年のフィリピン銀行業界における外資規制撤廃法成立により、60%という出資比率上限や10行までという外資系金融機関数制限がなくなり、外資100%出資銀行設立や現地銀行の100%買収も可能となった。...
View Article