6月中旬からマニラは一日に何度かのスコールが訪れるようになり本格的な雨期に突入した。マニラは平均気温28度の熱帯海洋性気候。12月~6月は乾期で雨がほとんど降らず、7月~11月は「レイニーシーズン」と現地では呼ばれ1日1回は雨が降る。マニラでは1日中雨が降ることはまれで、短時間・集中的で、降る地域も非常に狭く、日本のゲリラ豪雨のような雨「スコール」が降ったと思うと1、2時間程度で晴天に戻ることもよくあるのが特徴。
雨期のマニラで大きな問題になっているのが「冠水」。舗装された道路の排水が雨量に追いつかず、雨のたびにマニラの各所が冠水し、大きな池や川が出来上がる。直接、雨が降らなかった地域でも周辺の雨水が流れ込み冠水してしまうことも。1m近く冠水する場所も多く、大きな道路には水が流れ込みやすく大渋滞を引き起こし交通がまひ状態となる。
冠水の原因は短時間、集中的という雨の降り方だけではなく人為的な側面もある。マニラの経済の中心地マカティ市の小売店で現在、原則ビニール製の「レジ袋」が廃止されている。捨てられた「レジ袋」が排水溝をふさぎ「洪水」とも呼べるような大規模な冠水を引き起こしたため。代わりに「レジ袋」として利用される紙袋は非常にもろく評判は悪いが、冠水を防ぐために導入され効果を上げている。
市内では先日起きたケソンシティーでの大規模な冠水も、料理店などから流される廃油が下水に詰まったため引き起こされた人為的なものと判明し、市民からの批判が集まっている。
フィリピンの雨期は地方により若干前後するようで、バコロドの雨期はマニラと少し違い3月末~8月末くらいと思う。バコロドでも全域を知らないので何とも言えないが、マニラのような大規模な冠水は聞いたことが無い。マニラは急激な人口増加で排水処理が追いつかないようだ。
フィリピンでは買い物の袋だけでなく、氷の入れ物、ジュースの入れ物、果物の入れ物等々がビニールで使用量も多い。これでは、ビニールは溶けないので排水溝に詰まって冠水が起こるはずだ。フィリピンではビニール対策をするのは早急な課題のようです。