フィリピン厚生省は、2019年1月1日から2月9日までのはしか感染者数は4,302人となり、前年同時期の1,935人と比べて2倍以上になったと先月の2月11日に発表していた。
これによると、はしか感染による死者数は前年同期の18人から4倍にも上がる70人となり、内55人は『予防接種を受けていなかった』とはしか感染への警戒を呼び掛けている。
はしかは栄養状態が良ければ死亡に至らないとされ、慢性的に栄養状態の悪い貧困層の乳幼児がはしかの犠牲となっていて、貧困と疾病に密な関係があることを証明している。
厚生省は流行を食い止めるためにはしかワクチンの接種を呼びかけているが、2017年に『デング熱予防ワクチン』の危険性が問題になり、ワクチン接種への信頼性が薄らぎ、子どもへの接種を親が控えていることが流行の原因になっていると分析されている。
同省ははしかワクチンはその安全性は確立されていて、はしか流行を防ぐためにもはしかワクチンの接種を受けて欲しいと呼びかけるものの、デング熱ワクチン問題はアキノ前政権時代の不手際とされ、追及もされているが、真相解明に至っていない。
この国内大流行を受けて同省は、既に次の四地域を『アウトブレイク=集団感染』にあると宣言した。
一番流行しているのはマニラ首都圏の感染者1,296人、死亡18人、次に首都圏に接する南部カルバルソン地域の感染者1,086人、死亡25人、中部ルソン地域感染者481人、死亡3人と人口の多い地域に流行していることが分かる。
残る一地域はセブを中心とした東ヴィサヤ地方で感染者212人、死亡4人となっていて、セブでは既に自治体を中心にはしか流行への警戒措置が取られている。
また、流行地宣言はまだ出ていないが、ミンダナオ島北部では189人の感染、5人の死亡が確認されていて警戒感が高まっている。
はしかはウィルスが空気、接触、飛沫などによって感染し、潜伏期間は1~2週間で、38度前後の発熱を伴った風邪と似た症状からやがて発疹。
特効薬はないものの対処療法で回復するが、体力のない乳幼児は失明や脳炎など合併症による危険は高い。
はしかは一度感染すれば二度感染しない病気と言われ、その中で日本でははしかワクチンの学童などへの予防接種は普及しているが、1977年より前に生まれた世代は受けていなくて、またワクチンの受けた種類によっては免疫が付いていない可能性があり感染への注意が必要とされる。
フィリピンではしかが猛威を振るい、保健省によると今年に入って136人が死亡、約8,400人の発症が確認されたと言われている。はしかは感染力が極めて強く、日本でも患者数が急増中。フィリピンから日本に帰国後に感染が判明したケースもあり、拡大が懸念される。
保健省によると、1月1日~2月9日で70人が死亡、4,302人の感染を確認していたが、先月16日の時点での集計でほぼ倍増した。死者の多くは4歳未満の子どもという。
国民の中にデングワクシアの接種で死者が出たことへの恐怖心があるためと言われている。そのため、予防接種を受けない子どもはこの1年で10万人以上増えており、大流行の一因となっているようだ。予防接種を受けていない人は気を付けてください。