高齢者の認知症の発症しやすさが分かる「認知症のリスク評価スコア」(参考指標)を、京都大の今中雄一教授と林慧茹(リンホェイルー)研究員らのチームが開発した。「バスや電車で1人で外出しているか」など、生活にかかわる13項目の質問や年齢などの基礎情報に答えることで、自己採点できることが特徴。早期にリスクを自覚し生活習慣を見直すことで、認知症予防に役立たせることが狙い。高齢者の大規模調査プロジェクト「JAGES」(日本老年学的評価研究、代表・近藤克則千葉大教授)の一環で作成した。2011年に、ある政令市に住む65歳以上の7万2,127人を対象に調査を実施。厚生労働省が介護予防のため作成した生活に関する「基本チェックリスト」(25項目)に答えてもらい、その後4年の追跡調査で認知症発症の有無を確認した。対象者のうち認知症を発症したのは6,656人(9%)。25項目のうち認知症発症と関連が見られた13項目を抜き出し、関連の強さに応じて点数付けした。さらに健康診断の受診の有無や、年齢、性別などのデータも加えて点数化。合計(0~62点)が10点の人の4年後の認知症発症率は1%だったのに対し、30点の人は13%、50点の人は50%の確率で発症との結果が確認できた。近藤教授は「80代の方はそれだけで30点近くになるが、生活面で気をつけていれば認知症の発症は1割程度に抑えられることになる。本人や家族が気をつけるきっかけにしてほしい」と話している。(毎日新聞等より)昨年1年間に日本全国の警察に届け出があった行方不明者のうち、認知症が原因だった人は1万5,863人(前年比431人増)で、統計を取り始めた2012年以降、5年連続で最多を更新したことが、警察庁のまとめで明らかになった。不明者全体が8万人台で横ばいで推移する中、認知症の人が占める割合も2012年に比べて約7ポイント上昇し、18.7%に上っている。同庁によると、昨年の認知症の不明者は男性8,851人、女性7,012人だった。都道府県別の届け出数は大阪の1,801人が最多で、埼玉1,734人▽兵庫1,396人▽愛知1,341人▽東京1,284人と続いた。最も少なかったのは島根の38人だった。一昨年以前の届け出を含めて、昨年中に無事が確認できた認知症の不明者は1万5,166人。確認されるまでの期間は届け出当日が1万1,027人、2~7日目が4,034人で99.3%は1週間以内だった。一方で、470人は死亡が確認されている。昨年の全体の不明者は8万4,850人で、2016年と同数だった。2012年(8万1,111人)▽2013年(8万3,948人)▽2014年(8万1,193人)▽2015年(8万2,035人)と横ばい傾向が続いている。不明になった原因をみると、「その他」を除き、昨年初めて「認知症」が最多となった。次いで多かったのは「家庭関係」1万4,846人で、「不詳」1万4,268人▽「事業・職業関係」9,912人▽「認知症以外の疾病」6,299人--などが続いている。不明者全体を年代別でみると、最多は20代(1万7,052人)だったが、70代(9,425人)と80代以上(1万476人)は2012年に比べてそれぞれ2割増、6割増となった。警察庁の担当者は「認知症の高齢者の増加を反映している」と話している。認知症本人の心情は分からないが、家族も心配するだろうし、増えていることには憂慮する。そのためにも、偶には認知症リスクをチェックするのが良いかも知れないですね。
↧
認知症リスクを、簡単チェック?
↧