Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

新関税適用でEU輸出拡大

$
0
0

 フィリピンは、欧州連合(EU)との貿易拡大に期待が高まっている。EUは昨年12月、フィリピンに対して新たな特恵関税制度を適用、同月25日から実施することを決定した。EUへの関税が撤廃される輸出品目が増えることから、フィリピンは輸出の飛躍的な増加と国内雇用の創出につながるとみている。
 
 フィリピンが適用を受けた制度は「GSPプラス」と呼ばれる。途上国からの輸入物品に対する関税を減免して成長を支援する一般特恵関税制度「GSP」よりも優遇幅が広く、EUへの貿易依存度や貿易実績をもとに適用される。フィリピンは、モンゴル、パキスタン、パラグアイ、ペルーなどに続いて14カ国目、東南アジア地域では初のGSPプラス適用国となった。
 
 GSPが6,209品目を減免対象とし、うち2,442品目が関税0%になるのに対し、GSPプラスでは6,274品目が0%となる。フィリピンはこれまでEUからGSPの適用を受けてきた。貿易産業省によると、2013年のGSP適用品目の輸出額は対EU輸出額全体の3割に当たる16億9,000万ユーロ(約2,245億円)だった。
 
 GSPプラスの適用により、現在は21%が課されているマグロや、29%のパイナップルジュース、12%の履物、9%の衣料品などの関税が撤廃される。ドミンゴ貿易産業相は、EUへ輸出している全品目の3分の2が撤廃対象になると指摘、初年度に6億1,200万ユーロの輸出額上乗せが期待できるとの見解を示した。
 
 また、フィリピンはGSPプラスの適用が国内の雇用にも貢献するとみている。同相は「農業と製造業を中心に、全国規模で20万人の雇用創出効果が生まれる」とし、2013年の台風被害からの復興に手間取る中部地域の経済回復にもつながると述べた。
 
 産業界も今年の輸出拡大につながると適用を歓迎する。昨年1~11月のフィリピンの輸出額は569億2,600万ドル(約6兆7,300億円)だったが、フィリピン輸出業者協会は今年の輸出額が10~12%増加すると予想した。
 
 EUはフィリピンにとって、日本、中国、米国に次ぐ4番目の貿易相手で、2013年の貿易額は前年比9%増の108億ユーロだった。貿易産業省はGSPプラスの効果を最大限発揮するため、全国規模のキャンペーンで周知活動を行うほか、輸出業者への技術的支援などを実施する方針を固めている。(Sankei-Biz等より)





 特恵関税だが開発途上国としては大いに利用して、産業基盤の強化に努めることが、貿易収支も改善するし、国内の雇用も生まれ生活が少しでも安定する良い機会だと思う。

 ただ、暫くはギリシャ等の問題でペソ高ユーロ安が続きそうだが、長い目で見れば良くなると思うし、なって欲しいものだ。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

Trending Articles