Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

医療費負担増、高齢者に向かう?②

$
0
0

 厚生労働省は15日、75歳以上の後期高齢者医療制度について、約865万人の低所得者らを対象に保険料を最大9割軽減している特例措置を早ければ2016年度から段階的に廃止する方針を明らかにした。

 低所得世帯の保険料は3倍にアップする。現役世代に関しても、みなし月収が121万円以上の高所得層(約32万人)の保険料を引き上げる。いずれも同日の社会保障審議会医療保険部会(厚労相の諮問機関)に提案し、大筋了承された。

 後期医療の保険料は、加入者全員が負担する「均等割り」と、一定の年収(年金で153万円)を超す人が収入に応じて支払う「所得割り」からなる。特例ではない本来の減額制度として、均等割りを年収に応じて7割減、5割減、2割減の3段階で軽減する仕組みがある。また、専業主婦らは77歳になるまでの2年間、均等割りが5割軽減される。

イメージ 1

 しかし、後期医療には2008年度の制度発足当初から「高齢者を切り捨てるうば捨て山」などの批判があり、厚労省はさらに保険料を減らす特例を設けた。本来なら均等割りが7割減となる人のうち、年金が年80万円以下の約311万人を9割減、同80万円超から168万円以下の約258万人を8.5割減としたほか、75歳になるまで負担がなかった専業主婦ら約174万人は期限なしに均等割りを9割減とした。所得割りについても約145万人分を5割減にしている。
 
 政府は今年度、これらの特例に811億円の予算を投じている。厚労省は15日、現役世代との格差是正のため特例を全廃する方針を示した。夫婦世帯(妻の年金収入80万円以下)の場合、夫の年金が80万円以下なら負担月額(現行約740円)は3倍の2,240円に増える見通しだ。
 
 一方、サラリーマンは、保険料算定基準のみなし月収(標準報酬月額)の一定割合を負担する。今のみなし月収上限は121万円で、後は、どれだけ高収入でも保険料は一律だが、厚労省は今回、この上限を145万円まで引き上げることを提案した。

イメージ 2

 患者の負担も増やす。大病院の外来を開業医の紹介状なしに訪れた患者には定額負担を求める。金額は5,000円を軸に調整する。また、入院患者の食費の自己負担分(現在1食260円)を、1食あたり200円程度引き上げる。
 
 厚労省は一連の負担増策を関連法案に盛り込み、来年の通常国会に提出する。ただ、来春の統一地方選を前に、与野党から慎重意見が出そうだ。(毎日新聞等より)





 増加する高齢者の医療を支えるため、「後期高齢者医療制度」が2008年度に創設された。約1,600万人が加入。75歳以上の保険料でまかなうのは医療給付費全体の1割。残り5割を税金、4割を現役世代の医療保険(健保組合など)からの支援金でまかなっている。
 ◎保険料軽減の特例がなくなった場合の影響
 ①【夫婦世帯】※妻の年金収入80万円以下の場合
  (1)夫の年金収入80万円
    夫婦で月額  740円 (9割軽減)  → 夫婦で月額2,240円(7割軽減)
  (2)夫の年金収入150万円
    夫婦で月額1,120円(8.5割軽減) → 夫婦で月額2,240円(7割軽減)
 
 ②【単身世帯】
  (1)年金収入80万円
    月額370円 (9割軽減)   → 月額1,120円(7割軽減)
  (2)年金収入150万円
    月額560円 (8.5割軽減) → 月額1,120円(7割軽減)

 夫の年金収入が168万円以下の人は、特例廃止により増額となるようだ。生活が変わらないのに、今までより負担が増えるということになり、医療の窓口負担の増額と合わせ高齢者の負担はどんどん増えるようだ。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

Trending Articles