前回の「ちょい忘れを減らす脳習慣、『空き増やし記憶力鍛える』」では、低下しがちな前頭前野の機能やワーキングメモリの働きを向上させる2つの脳習慣を紹介しました。3つ目の習慣は「運動と食事」。基本的に、体にいいことは脳にもいい。生活習慣病を遠ざける運動や食事は、結果的にアルツハイマー型認知症の予防にも効果が期待できるといわれる。脳を若々しく保つ秘訣でもあるようだ。
脳の老化を防ぐために特に重要なのが、運動と食事だ。「運動によって脳の血流が改善され、意欲や学習に関わるドーパミンが放出されるからです。ストレッチや軽い体操でも、同様の効果が期待できることが分かっています」と話すのは認知症や脳のリハビリに詳しい医師の長谷川嘉哉さん。
適度な有酸素運動が脳機能を高めることは、幾つもの研究報告で明らかになっているが、もう一つ大切なのが、筋肉を鍛えること。特に、下半身の大きな筋肉を鍛えて基礎代謝を高めれば、肥満を遠ざけ、糖尿病など生活習慣病のリスクを減らすことにつながる。激しい筋トレよりも、次に紹介するの片脚立ちのように自分の体重を負荷として利用して、どこででもできるトレーニングがお勧めだ。
「例えば、糖尿病はアルツハイマー型認知症と血管性認知症の両方のリスクを高めます。運動習慣を持つ、食事では筋肉をつくるたんぱく質をきちんととる、糖質をとり過ぎないことは、脳のためにこれから大切にしたい習慣。特にラーメン+チャーハンなどの糖質オン糖質の食事は避けましょう」。
そしてよく噛(か)むこと。「1回噛むと、3.5mLの血液が脳に送り込まれます。口の周りの口輪筋も動き、顔の筋肉を介して、脳に刺激を与えることになります」
(日経スタイル等より)
関西人の1人でもあるので、ラーメン+チャーハンに類する組み合わせは、関東人に比べて抵抗無く食べていたと思う。食事の改善も必要なようだ。