Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

果物は動脈硬化の予防になる!

$
0
0

 果物は糖分が多そう、食べると太りそう、といったイメージを持つ人がいて、皮をむくのが面倒と相まって、近年生鮮果実の摂取量は減り続けているようです。一方で、果物には健康効果もあり、例えば、高血圧予防のための生活習慣の改善に「野菜・果物を多く取る」ことがポイントとして挙げられています。
 
 実は果物は、疾患の予防に重要な食品です。「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版」では、動脈硬化性疾患の予防のうえで重要であると評価されています。
 
 国立循環器病研究センター予防健診部医長の小久保喜弘さんは、「以前のガイドラインでも果物は推奨されていましたが、2017年版では、疾患予防との関連がきちんと記述されるようになり、『果物の摂取は冠動脈疾患および脳卒中リスクを低減させる可能性があり、果物の中でも糖質含有量の少ないものを適度に摂取することが勧められる』と明記されました」と説明します。
 
 実は「高血圧治療ガイドライン」においても、前々から野菜や果物をしっかりとることが明記されていました。高血圧予防のための生活習慣の改善ポイントは、「野菜・果物を多く摂取」のほかに、6つの項目があります。一方、動脈硬化性疾患予防ガイドラインの生活習慣改善のポイントは、このほかに「食物繊維を多く摂取」と「大豆製品を多く摂取」が加わります。

イメージ 1

 果物をとると体重増加や血糖値上昇を招きやすいというのは誤解だと小久保さんは言います。「果物と通常の砂糖では代謝メカニズムが違いますし、果物が肥満の原因になることを裏付けるエビデンス(科学的根拠)はありません。果糖はブドウ糖に比べて腸管での吸収が遅く、また、果糖の一部は肝臓で代謝されるため、ブドウ糖に比べると血糖値の上昇は緩やかです」(小久保さん)
 
 ただし、果物を果汁やジュースで大量にとれば、血糖値や中性脂肪を上げることになるので注意が必要です。「市販の100%フルーツジュースは健康によさそうと思っている方も多いでしょうが、容易に摂取できるので血糖値などを上げやすいし、濃縮還元の過程で抗酸化ビタミンやミネラル、食物繊維がかなり失われてしまうので、果物を丸ごと摂取することに比べると体に良い効果は少なくなります」(小久保さん)
 
 自分で果物から作るスムージーなら、ビタミンもあまり壊れず、食物繊維などが残るので、まだ良いかもしれません。果物をなるべく丸ごと食べることで、効果的に病気を予防しましょう。(日経Gooday等より





 健康と言うものは、「この通りすれば大丈夫」と言うものはありません。この頃必ず出て来る言葉は、健康の大敵とされている「飲酒」や「喫煙」の話で、肩身が狭くなっている人も多いようです。人それぞれで色々ありますが、まずは生活習慣の改善に努めることでしょうね。













Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208