Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

フィリピン、世界9都市で感謝広告

$
0
0

 超大型台風30号(フィリピン名:ヨランダ)がフィリピンを襲ってからちょうど3ヶ月後の201428日午前440分(マニラ時間)、フィリピンは台風の破壊的な被害の後、多くの支援を受けた世界各国に感謝を表明するキャンペーンを世界主要都市で展開。
 
 ソーシャルメディアで巻き起こったフィリピン国民から世界の人々への感謝のメッセージが引き金となり、この感謝のうねりが政府の「サンキュー・キャンペーン」に取り入れられる形で今回の企画が実現した。フィリピン国民がソーシャルメディアにおいて様々な感謝メッセージやイメージで発信しているという事実は、海外からの支援や励ましが、フィリピンで進行中の復興及び再建の努力に力を与え続けていることを示している。
 
 この感謝の思いをより多くの世界の人々に伝えるため、フィリピン政府観光省が制作した感謝メッセージが、2月8日から世界主要9都市の象徴的な場所でプリント広告及びビルボード広告として掲出される。具体的な場所は下記の通りである。
 
― 米国、ニューヨーク、タイムズスクエア
― 英国、ロンドン、ピカデリー広場
― ドイツ、ベルリン、ポツダマー・プラッツ角、ライプツィヒ広場
― フランス、パリ、ラファイエット・モガドール
― 日本、東京、渋谷交差点 シブヤQsウォール
― シンガポール、IONオーチャード
― カナダ、トロント、ヤング・ダンダス広場
― オーストラリア、シドニー、ダーリングハースト
― 韓国、ソウル、中区、パクナム・ビル
 
 台風の被害に心を痛め、寄付やその他の支援を提供した世界の人々にこの感謝メッセージの証人となってもらうことにより、フィリピン国民の心からの感謝を感じてほしいと願っている。Twitterのハッシュタグ# PHThankyouを使って、このメッセージをより多くの人々にシェアすることもできる。(フィリピン政府観光省日本支局プレスリリースより)





 日本も「東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日)」で、援助して貰った国々に新聞で感謝広告を出したが、最大の援助国(地域)である台湾に対して、中国に遠慮したのか抜けていた。そう言うことが無いように願う。

 さすがにフィリピンは英語圏の国であり、海外の労働者数が国民の10%に及ぶ国でもあり、国民のソーシャル・メディアで巻き起こったのはよいことだと思う。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

Trending Articles