全世界で、年間にのべ30億人が飛行機を使って移動しています。ゆえに、もし乗客の中に致死的な感染症の患者がいて、フライト中に感染が広まると、同乗していた人々の健康が脅かされる危険性があります。
米国Emory大学のVicki Stover Hertzberg氏らは、インフルエンザなど「飛沫感染[注1]」で広がる感染症についてのシミュレーションを行い、乗客の中にこれらの感染症に感染している人が1人いた場合、感染リスクは最大で周囲の11人に上るものの、それ以外の乗客が感染する危険性は非常に低いことを示しました。
これまで、フライト中にSARS(重症急性呼吸器症候群)や新型インフルエンザなどの重篤な感染症が広がった例は10件を超えています。2014年には米国内で、エボラウイルス感染者が入院前夜に飛行機で移動していたことが明らかになり、不安が広まりましたが、幸いにして感染者は発生しませんでした。
機内に感染者がいた場合には、感染者の近く(1m以内)の座席にいる乗客だけでなく、機内を移動する乗客にも感染する可能性があります。しかし、実際に航空機の客室内で、乗客と乗務員の移動が呼吸器ウイルスの感染に及ぼす影響は不明でした。
そこで米国の研究者たちは、米国の大陸横断フライト10便(飛行時間は3時間半~5時間程度)に搭乗し、調査を行いました。対象は、エコノミークラスの乗客で、客室はすべて、通路が中央に1本あり、左右に3列ずつ座席があるタイプでした。研究者たちはフライト中の乗客と乗務員の行動と移動を記録し、得られた情報に基づいて、フライト中の感染の可能性をシミュレートしました。
[注1] 飛沫感染:感染者が咳やくしゃみをした際などに排出される直径5μm(マイクロメートル)超の粒子(飛沫)を、そばにいる人が吸い込んだり、飛沫が結膜や粘膜に付着することで起こる感染。インフルエンザやSARS(重症急性呼吸器症候群)のような呼吸器感染症(鼻・のどから肺にかけての呼吸器で起こる感染症)は、主に飛沫感染で広がる。
10便の乗客は計1,540人で、客室内で咳をしている乗客が1人いましたが、ひどく咳込んでいる乗客はいませんでした。乗務員は計41人で、咳をしている人は1人もいませんでした。
全乗客のうち38%は一度も席を立たず、38%は1回、13%は2回、11%は3回以上席を離れていました。3列シートの窓際の席にいた乗客に比べ、中央の乗客のほうが、さらに通路側の乗客のほうが、席を立つ割合は高くなっていました。通路を移動する1人の乗客が、着席している他の乗客から1m以内の範囲を通過していた時間と、そうした接触があった相手の数も全て記録しました。乗務員と他の乗務員の接触期間や、他の乗客との接触時間、接触した乗客の数なども記録しました。
乗客が着席している状態で、他の乗客または乗務員との接触時間が最も短かったのは窓際の席の乗客で、通路側の乗客は接触時間がより長く、接触した人も多くなっていました。接触した人数の平均は、通路側の乗客が64人、中央座席の乗客は58人、窓側の乗客では12人でした。
これらのデータを利用して、インフルエンザの飛沫感染を想定した2通りのシミュレーションを行いました。エコノミークラスの中央部に相当する、先頭から14列目の通路側(14C)の乗客が感染していた場合と、乗務員の1人が感染していた場合を想定しました。
14Cの乗客が感染者である場合、感染する可能性が80%を超えていたのは、1列前の13A、13B、13C、通路を隔てた13Dと、同じ列の14A、14B、14D、1列後ろの15A、15B、15C、15Dの11人でした。一方で、それ以外の乗客の感染リスクは非常に低く、3%未満でした。この条件で、1回のフライトで発生する可能性がある、新たな感染乗客者数は平均0.7人になりました。
次に、乗務員の1人が感染者だった場合について検討しました。乗務員については、症状が重ければ業務から外れる可能性があること、軽い症状がある乗務員は咳止めなどの薬剤を使用する可能性が高いことを考慮して推定したところ、1回のフライトで発生する可能性がある新たな感染乗客数は、平均4.6人になりました。
さらに研究者たちは、フライト中に、機内の空気のほか、備え付けテーブル、トイレのドアノブなどの表面から229標本を採取し、高感度の方法を用いて、18種類の呼吸器ウイルスの検出を試みました。10便のうち8便はインフルエンザの流行期のフライトでしたが、ウイルスが検出された標本はありませんでした。
対象となった便は、飛行時間が3時間半から5時間程度だったため、席を立つ患者はさほど多くありませんでした。従って、より長時間のフライトでは、乗客間または乗客と乗務員の接触が増える可能性は大きく上昇します。また、国際線に多く用いられる通路が2本ある機体の場合には、別のシミュレーションが必要です。さらに、航空会社ごとの機内の清掃の方法が異なり、それが感染リスクに影響する可能性もあることに注意する必要がある、と著者らは述べています。
なお、はしか(麻疹)、水ぼうそう(水痘)、結核などは、飛沫感染ではなく空気感染[注2]するため、機内に感染者がいれば、より多くの乗客が感染する可能性があることに注意が必要です。
(日経グッデイ等より)
飛行機内において感染症発症リスクは前後のシートまでが高いようだ。でも、事前に感染者が居てそこに誰が座るか分かる訳では無い。咳をする乗客が居れば近づきたく無いものだが、発症するかは確率の問題のようだ。だから、健康状態を維持し、身体の抵抗力を付けるしかないのかな。(笑)