Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

フィリピン等、海外の日本語学習者数

$
0
0
 
 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、世界各国での日本語教育の最新状況を把握するために、3年に1度「海外日本語教育機関調査」を実施している。
 
 2012年調査速報値によると、2012年の世界の日本語学習者数は約398万人に達し、3年前の2009年の約365万人から9.1%増加 した。日本語教育機関数は、2009年比7.5%増の16,045機関、日本語教師数は同28%増の63,771人となっている。
 
 国・地域別学習者数トップは、中国で、2009年比26.5%増の1046,490人に達している。2位はインドネシアの同21.8%増の872,406人、3位は韓国の同12.8%減の840,187人となっている。3年前は、韓国が2位で96万人超であった。
 
 以下、4位豪州の同7.6%増の296,672人、5位台湾の同5.9%減の232,967人、6位米国の同10.4%増の155,939人、7位タイの同64.5%増の129,616人、8位ベトナムの同5.6%増の46,762人、9位マレーシアの同44.7%増の33,077人、10位フィリピンの同45%増の32,418人と続く。
 
 フィリピンでの学習者数は3年前に比べ大幅増加となっている。しかし、依然、インドネシア、タイ、マレーシア、ベトナムなどASEAN主要国を下回っている。ASEANではインドネシアに続く人口大国であるが、日本語学習者数は低水準である、なお、3年間の伸び率では、タイの64.5%増が目立っている。
 
 中国においては、日本のポップ・カルチャーへの関心を背景にした学習動機や「将来の就職」等経済的・実利的理由に支えられて大学を中心に学習者が伸びている。
 
 インドネシアでは、タイ、フィリピン、マレーシア等他の東南アジア諸国と同様に、引き続き、外国語の選択科目として学ぶ高校生を中心に学習者の大きな伸びが見られた。
 
 一方、韓国では、高校における教育制度の変更が、日本語を含む外国語選択に影響を及ぼしたことなどにより、学習者数が減少した。
 
 世界全体として、高校等の中等教育段階の学習者の拡大が続いている中で、これら学習者の関心、期待に応える教材の開発・提供や教師の能力を維持・向上させる必要などの課題へ対応の必要性も強く意識される結果となった。(国際交流基金プレスリリースより)
 
 
 
 
 フィリピンは、世界の共通語である英語があるため、日本語が3年前と比べて45%増といっても、僅か3万2千人で国別10位と振るわないが、少しずつでも増えてきているようだ。
 
 バコロドの一部の学校でも日本語を取り入れたりしているし、またその学校に日本語教師の実習として大学生が自費で日本から来たりしています。
 
 バコロドは60万人が住む地方都市であるが、治安も良く生活がし易く、砂糖と学園都市の街からBPO産業が加わり、田舎の良さを残しつつ発展している街なので日本人も住み易さを感じる地方都市です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

Trending Articles