Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

冷凍野菜でいつでも「旬」を!

$
0
0

 日本では、天候不順の影響で、野菜の価格高騰が続いていた。家計はピンチ、でも野菜は食べたい・・・・・・。そこで、市販の冷凍野菜のおいしい調理法を、マノ料理学園(東京都武蔵野市)の園長、間野実花さんに教わった。
 
 間野さんは冷凍食品調理コンサルタントの肩書を持ち、大学や保健所などでも冷凍食品の活用術を指導している。
 
 冷凍野菜の利点について、旬の時期に収穫した栄養価の高い野菜が一年中食べられる▽マイナス18度以下で保存されているので品質の変化が少なく、保存料も使われていない▽少量ずつでも調理しやすく、調理時にごみが出ない・・・・・・などを挙げ、「最近は本当にさまざまな種類の冷凍野菜が商品化されている。この機会にぜひ活用してほしい」と勧める。
 
 間野さんが「使いやすさナンバーワン」と推す冷凍野菜は、ブロッコリーだ。鮮やかな緑色は食欲をそそる。炒めたりオーブン焼きにしたりと使い勝手がいいが、ゆでてすぐ食べるなら熱湯に入れ、再沸騰後は20~30秒程度。温まったかな、というくらいで取り出す。凍っているから、とつい長くゆでると軟らかくグニャグニャになってしまう。冷凍野菜を調理する際の失敗の多くが、加熱のしすぎによるものだ。
 
 ほとんどの冷凍野菜は急速冷凍する前に、「ブランチング」という加熱処理がされている。野菜の酵素の働きを止め、変色や変質を防ぐのが目的だ。
 
 すでに7~8割程度加熱されているので、調理時には残り2~3割を加熱すればよい。ホウレンソウなどの葉物野菜もブロッコリーと同様、ゆで時間は短く。沸騰した湯に入れて、再度沸騰したら3~4秒程度で取り出す。生野菜をゆでるときとは違うので、覚えておきたい。
 
 意外に難しいのが電子レンジを使った解凍だ。自動解凍ボタンなどもあるが、「扱いに慣れていないとどうしても加熱しすぎてしまい、おいしくなくなる」。表示されている時間より早めに一度取り出して、解凍状態を確認し、その後は様子を見ながら少しずつ加熱していくとよい。
 
 インゲンやミックスベジタブルはソテーに、根菜類は煮物に。冷凍野菜は「凍ったまま調理」が基本で、調理の手順に工夫が必要だ。
 
 例えば、カボチャの煮物の場合。「生のカボチャを使うときは鍋にカボチャとだしを入れ、煮立ったら砂糖やしょうゆなどを加えて味付けすることもあるが、冷凍野菜は味がしみやすいので、必ず調味料を入れて沸騰させた煮汁に入れること。皮を下にして並べるのは同じだが、時間は5分も煮れば十分」。生のカボチャは最後に鍋返しをして上下を入れ替えることもあるが、冷凍は崩れやすいのでしない。
 
 また、「根菜ミックス」「洋野菜ミックス」など、大きさがまちまちな野菜が何種類か交ざっているものは、時間差をつけて調理する。煮物に使うなら、熱の通りやすいインゲンやニンジンをあらかじめ除いておき、後で加えるようにするとよい。
 
 冷凍野菜を長期間保存していると「霜」がついてしまう。これは野菜から出た水分が凍ったものだ。「冷凍庫から出し入れするなどして温度が上がった証拠。においもついてしまうし、味や風味も落ちる」と間野さん。バラ凍結の野菜が、固まってくっついた状態になっていたら危険信号だ。
 
 もし固まってしまった野菜を調理するなら、ざるに入れ、上からざっと熱湯をかけてバラバラにし、水気をふいてからすぐ使う。「一度開封したものは早めに、バラ凍結のうちに使い切ってほしい」とアドバイスする。
 
 ・ブロッコリーのマヨネーズ焼き
 《主な材料》(1人分)
  ▽冷凍ブロッコリー 50グラム
  ▽プチトマト      3個
  ▽マヨネーズ     大さじ1
  ▽塩・コショウ   各少々
 《作り方》
 <1>ブロッコリーは沸騰した湯に凍ったまま入れて30秒ほどさっとゆで、湯を切る。水気をふいて塩、コショウをふる。
 <2>(1)とへたを取ったプチトマトをマヨネーズであえて耐熱皿に入れ、180度のオーブンで10分焼く。
 
 ・カボチャの甘煮
 《主な材料》(作りやすい量)
  ▽冷凍カボチャ 1袋(400グラム)
  ▽昆布だし汁  カップ1/2
  ▽酒カップ    1/2
  ▽A(みりん大さじ1、しょうゆ大さじ1/2、砂糖小さじ1、塩小さじ1/6)
 《作り方》
 <1>直径20センチ程度の鍋にだし汁と酒、Aを煮立て、カボチャを皮目を下にして入れる。ぬらしたキッチンペーパーをかぶせ、ふたをして3分強火にかける。
 <2>ふたをはずし、キッチンペーパーを取り除いて強火のまま汁気を飛ばす。
                                      (毎日新聞等より)





 今年は農作物の値段が異常に高かったですね。野菜等の値段を知らない私でも高いと感じるぐらいですから。でも、野菜は健康のためにも美味しく戴きたいですね。

 今はフィリピンに来ていますので、日本で買って来た種を庭で野菜を作ろうとしています。まず手始めは前にも作ったことがあるキュウリからです。芽が出てきて葉っぱも出て来ましたので、そろそろ植え替え時期が来ています。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

Trending Articles