健康診断では、痛風発作につながる「尿酸値」を気にする人も多いだろう。東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター所長の山中寿氏は、「痛風はかつては50~60代で発症することが多いと言われていましたが、近年では30~40代での発症も珍しくなく、若年化しています」と言う。
尿酸とは体内の新陳代謝によって生じる老廃物で、血液中の尿酸の濃度を示すのが尿酸値だ。正式には「血清尿酸値」と言い、血清1dL中に尿酸が何ミリグラム(mg)含まれているかを表す。尿検査で調べるものと誤解されることがあるが、血液検査の項目の1つだ。
通常、尿酸は体内で産生される一方で、腎臓から尿に排出されるため、血液中の尿酸は一定量に保たれている。しかし、何らかの原因で産生量が過剰になったり、排泄量が少なくなると、血液中の尿酸が増え、尿酸値が高くなる。尿酸値が7.0mg/dLを超えると「高尿酸血症」と診断され、この状態が長くなるほど、痛風発作を発症するリスクが高まる。
尿酸は、体内で「プリン体」が分解されて作られる。プリン体とは、あらゆる生物の細胞で遺伝子の主体として働く核酸(DNA、RNA)や、細胞のエネルギー源(ATP、GTP)を構成する物質のことだ。細胞の新陳代謝やエネルギー消費の過程で分解されて、尿酸となる。
「人間以外の生物の細胞にもプリン体が含まれています。そして、細胞の数が多いレバーやたらこ、乾燥によって細胞が凝縮される干物といった食品は、プリン体の含有量も多くなります。ただし、プリン体はすべての食品に含まれていますし、食事の摂取量が多いと体内で作られるプリン体が多くなり、尿酸も増えます。ですから、個々の食品に含まれるプリン体の含有量を細かく気にするよりも、食事の総摂取量を見直す方が、尿酸値の改善には有効です」だと言う。
実際、尿酸値が高い人は、過食で肥満の人が多いという。では、1日の総摂取カロリーは、どの程度を目安にすればいいのだろう。「BMI(ボディ・マス・インデックス=体格指数)の標準体重に、25~30をかけて出た数字を、1日当たりの摂取カロリーの目安にするといいでしょう」と言われる。
BMIは、体重(kg)を身長(m)で2回割ると算出でき、一般的には18.5未満は「低体重(痩せ)」、18.5以上25未満は「普通体重」、25以上は「肥満」となっている。標準体重を求める場合は、身長(m)の2乗にBMIの平均値22をかける。その標準体重に25~30をかけたものが、1日当たりの適正摂取カロリーの目安となる。
BMI=体重[kg]÷身長[m]÷身長[m]
標準体重=身長[m]×身長[m]×22
適正摂取カロリー=標準体重[kg]×25~30
例えば、身長が170cmの人の標準体重は「1.7×1.7×22」で63.58kg。適正摂取カロリーは、これに25~30をかけた約1,590~1,900kcalとなる。「高尿酸血症の人は、1日当たりのカロリー摂取量が4,000kcal程度の例が多い。その場合だと、食事量をおおむね半分にすることが目標になる」と山中氏は語る。
食事の全体カロリー量とともに、アルコール飲料の摂取にはやはり注意が必要。それも、ケアすべきはビールだけではない。「アルコールには、プリン体の有無にかかわらず、代謝の過程で血液中の尿酸を増やす働きがある」からだ。
アルコール飲料の中ではビールが最もプリン体の含有量が多く、日本酒やワインなどの醸造酒にもプリン体が多く含まれている。一方、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒にはそれほど含まれてはいない。プリン体が多いほど尿酸値を上昇させる作用が強いのは確かだが、どんな種類であれアルコールを飲めば、必ず尿酸値は上がると心得ておきたい。
健康診断などで、自覚症状のない病気を見つけてくれるのは有り難いが、症状が無い分異常値を指摘されても、どこまで生活を見直せばよいかよく解らないものです。私もビールだけでなく、アルコールをよく飲んだ方なので、尿酸値は上がっていました。
尿酸値を上げないようにするには、適度な飲食や水の補給と適度な運動が良いようです。