Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

比企業景況感、楽観企業増える

$
0
0

 フィリピンは、景気を楽観視する企業が増えている。フィリピン中央銀行(BSP)によると、昨年10~12月期の企業景況感指数は、51.3%で2013年同期の52.3%以来の高い水準となった。前期は41.4%、前年同期は48.3%だった。年末にかけて消費が活発化することへの期待が大きかったとみられている。
 
 同指数は、BSPが国内1,514社の民間企業に対して調査を実施。四半期ごとの景況感を数値化して表す。0を基準に上回れば楽観、下回れば悲観を示す。BSP幹部は今期の結果について「企業が全般的に、国の経済状況に自信を持っているようだ」と述べた。
 
 同指数を地域別にみると、マニラ首都圏が55.2%、地方部が44.3%だった。業種別では、小売り・卸売りが59.9%、サービスが57.6%、建設が49.3%と楽観が目立つ一方で、鉱工業は35.3%で比較的冷静な見方が目立った。
 
 BSPは、同指数が上昇した要因として、コメの主収穫期の消費増が見込まれたことや、国外就労者からの送金が安定していること、今年前半に控えた選挙に向け特需への期待が高まってきたことなどを挙げた。
 
 また、昨年7~9月期に国内総生産(GDP)成長率が6%を記録するなどマクロ経済が堅調なことや、インフラ整備事業への支出拡大など、アキノ政権の経済政策も企業の前向きな心理につながっているという。
 
 フィリピンでは5年に1度行われる全国統一選挙、大統領選挙の年に国内消費が活発化する傾向がある。BSP幹部は、全国で展開される選挙運動の関連支出などが増加することから、少なくとも今年の年央までは企業の景気を楽観視する傾向が続くとの見解を示した。(Sankei-Biz等より)





 フィリピンはOFW(海外就労者)の送金が果たす役割が大きいが、BPO業界もOFW送金額に売上が近づいてきており、フィリピン経済のけん引役の一つに育って来ている。それに政府はインフラ整備、人材育成、技術分野へも外資等の取込みを含めて積極的に推し進めているようで成長は続くようだ。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

Trending Articles