Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

1月失業率改善、貧困解消に繋がるか?

$
0
0

 フィリピンは経済好調を背景に失業率が改善した。同国の統計局によると、今年1月時点の国内就業者数は、3,746万人で前年同月から104万人増加。これに伴って失業率は昨年1月の7.5%から今年1月には6.6%に改善した。ただ、ベニグノ・アキノ政権の目標である貧困解消にはつながっておらず、幅広い層が経済成長の恩恵を享受できる労働市場の構築が課題に浮上している。
 
 昨年、フィリピンは成長率が6.1%となり、アジア地域で中国に次ぐ2位だった。また、フィリピン中央銀行によると、外国からの直接投資(FDI)は前年比65.9%増の62億ドル(約7,452億4,000万円)で過去最高を更新した。国家経済開発庁(NEDA)は、こうした好調なマクロ経済が雇用情勢の改善にも寄与したと分析している。
 
 雇用の内訳は、サービス分野が全体の54.6%を占め、前年から0.5ポイント拡大した一方、農業分野が前年から0.6ポイント縮小となる29.5%となった。工業分野は15.9%で最小だった。完全雇用よりも賃金や労働時間などが少ない不完全雇用の割合は17.5%で、前年の19.5%から改善した。NEDAは、自営業を含めたすべての分野で不完全雇用が減少しているとし、好景気を背景に雇用の質も向上しているとの見解を示した。
 
 今後の課題は貧困解消につながる雇用の創出で、NEDAはサービス業と比較して高い技術水準が要求されない労働集約型の製造業の振興が必要との見解を示している。同国は好調な経済とは対照的に、2013年11月の大型台風の影響などによって貧困が悪化しているとされる。統計局によると、2014年1~6月の貧困率は25.8%で前年同期の24.6%から拡大した。
 
 NEDAのバリサカン長官は、フィリピンの労働市場は順調との認識を示しながらも、経済成長によって貧困層の生活水準を引き上げることが重要だと指摘。「民間分野で質の高い雇用が増加するよう、ビジネス環境改善に注力する必要がある」と述べ、政府の努力を求めた。
 
アキノ政権は失業率の改善について「幅広い改革によって政府への信頼が増し、成長が加速した結果だ」との声明を発表した。今後、経済好調を貧困解消に結びつけられるか、政府の労働政策なども重要になっていきそうだ。(Sankei-Biz等より)





 フィリピンは経済好調と言っても、国内就業者は4千万人弱。人口1億人を突破したが、国民の平均年齢は約23歳。これからどんどん働き手が増えて行くが、それに伴う雇用創出が課題となる。

 雇用の内訳は、第一次産業が30%、第二次産業が15%、第三次産業が55%の割合を見ると、第二次産業の育成に力を入れるべきだろう。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

Trending Articles