Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

高齢で筋力・活力衰えの予防?

$
0
0

 日本老年医学会は、高齢になって筋力や活力が衰えた段階を、「フレイル」と名付け、予防に取り組むとする提言をまとめた。これまでは「老化現象」として見過ごされてきたが、統一した名称をつくることで医療や介護の現場の意識改革を目指している。
 
 フレイルは「虚弱」を意味する英語「frailty」から来ている。健康と病気の「中間的な段階」で、提言では、75歳以上の多くはこの段階を経て要介護状態に陥るとしている。高齢になるにつれて筋力が衰える現象は「サルコペニア」と呼ばれ、さらに生活機能が全般的に低くなるとフレイルとなる。
 
 米国老年医学会の評価法では、(1)移動能力の低下(2)握力の低下(3)体重の減少(4)疲労感の自覚(5)活動レベルの低下のうち、三つが当てはまると、この段階と認定している。国立長寿医療研究センターの調査によると、愛知県大府市に住む65歳以上の高齢者約5千人(脳卒中などの持病がある人を除く)のうち11%が該当したという。
 
 たんぱく質を含んだ食事や定期的な運動によって、この段階になるのを防いだり、遅らせたりできるとされる。提言を作成した荒井秀典・京都大教授は「適切に対応すれば、心身のよい状態を長く保つことができるという考えを浸透させたい」と話す。
 
 ■フレイルの予防法
 (1)たんぱく質、ビタミン、ミネラルを含む食事
 (2)ストレッチ、ウオーキングなどを定期的に
 (3)身体の活動量や認知機能を定期的にチェック
 (4)感染予防(ワクチン接種を含む)
 (5)手術後は栄養やリハビリなどケアを受ける
 (6)内服薬が多い人(6種類以上)は主治医と相談
                     (朝日新聞等より)
 




 まだ高齢者の段階ではないが、海外で滞在するときには定期的な運動を心掛けている。住宅の周りを散歩したり、朝早くから大勢の人たちが集まり、ウォーキングやエアロビクスをやっているバコロドのラグーン公園やバコロド市役所に、行ったりもして身体を動かすようにしています。勿論、偶にゴルフにも行きます。

 食事に関しても、食べたいものを優先していますが、色々なものを食べて健康的に過ごしています。

 海外で滞在する場合は、やりたいことをやり、ストレスを溜めずに、のんびり過ごすことが一番です。(笑)












Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

Trending Articles