介護保険料の引き上げが広がっている。日本経済新聞の調べでは、65歳以上の介護保険料は8割の市区町村で上がった。現役世代が加入する企業の健康保険組合では、全国の約1,400組合のうち3割が2018年度に保険料率を引き上げた。介護給付費は過去10年間で57%増え、医療費の伸びを大きく上回る。介護保険制度の維持には給付抑制が課題となる。
65歳以上の介護保険は市区町村や広域連合が運営する。保険料は介護サービスに必要な費用の見通しなどをもとに自治体が3年ごとに見直す。
2018~20年度の基準月額を2015~17年度より引き上げた自治体は全体の8割。月額6,000円を超える自治体は前期の1割強から4割に増えた。制度が始まった2000年度の全国平均は2,911円で2倍の水準にあたる。7,000円超の自治体も50を上回り、3倍以上になった。
最も低かったのは北海道音威子府村で前期と同じ3,000円に据え置いた。「村には介護サービスが乏しく給付が少ない。住民も介護が必要になる前にサービスが充実する都市部に転出していく」(住民課)という。
40~64歳の会社員らが負担する介護保険料は2018年度の月平均が5,723円。10年前に比べ45%増えた。特に収入の多い大企業で負担が増している。2018年度に保険料率を引き上げたのは450程度で健保全体の3割を占める。JRグループ、ファーストリテイリング、新日鉄住金などの健保が引き上げた。
要因は健保加入者の平均収入に応じて、介護納付金の負担額を決める「総報酬割」の導入だ。2017年度から段階的に導入しており、2020年度に完全実施する。厚生労働省の試算では導入前に比べ、平均で月700円程度の負担増になる見込みだ。社会保険料の負担が増えれば、賃上げ効果が薄まる可能性もある。
介護給付費は2015年度で約9兆円。10年間で57%増えた。この間の国民医療費の伸びは3割弱だ。一定の給付抑制策は欠かせない。
例えば、軽度な要介護者向け料理などの生活援助サービスは一部の利用者が月100回以上使う例がある。回数制限や負担率引き上げなど抜本的な見直しが必要になる。
今後の見通しも厳しい。「団塊の世代」が全員75歳以上となる2025年度には、65歳以上の保険料はさらに上昇する。沖縄県と大阪府は9,000円を超えると推計。東京や京都、石川など11都府県が8,000円以上を見込む。保険料は年間で10万円の大台が迫ってくる。
調査は日本経済新聞社が4月上旬、全国1,571の市区町村などの保険者をまとめている都道府県を対象に実施。広島県を除く46都道府県が回答した。2025年度の推計は31都道府県が答えた。(日経新聞等より)
少子高齢化の波はどんどん大きくなって色んなところで弊害が出て来るようだ。歳を取ると身体に異変が起こるものだが、こんなに介護保険料が増えるのも健常者にとっては不思議に映るが、介護を受ける側は切実な問題でもある。
子供が安心して育てられる社会を創ることも必要だが、移民を含めた労働力の受入れ体制を整えないと駄目なようだ。その上で海外にも使える介護保険にして欲しいものだ。