Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

認知症の35%は予防できる?

$
0
0

 英医学誌「ランセット」の国際委員会が「認知症の35%は予防できる」とする研究論文を発表して話題を呼んだ。複数の認知症に関する論文を統計的な手法で解析し、改善できる9つのリスク要因を指摘した。指揮した英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のジル・リビングストン教授に、認知症の予防法などについて聞いた。
 
 2015年時点で世界に約4,700万人と推定されており、2050年に約3倍の1億3,100万人になると予測されている。世界の経済的な負担は2015年時点で8,180億ドル。2050年には2兆ドルを超える見込みとの事。
 
 研究で分かった最も大きな認知症のリスク要因は、中年期(45~65歳)の聴力低下で全体の9%を占めた。中年で耳が遠くなると、9~17年後に認知症になる例が増える傾向がある。次は中等教育(12~14歳)の未修了が8%にのぼる。教育を受けることで、脳を活性化して認知機能を高めると同時に、食物に気を使ったり運動をしたりして健康に気を配るからのようだ。
 
 このほか中年での肥満、高血圧、65歳以上の高齢期での喫煙、うつ、活動量の低下、社会的な孤立、糖尿病が十分証拠があるリスク要因だった。これら9つの要因を改善すれば、認知症の3分の1を防ぐことができる。遺伝的な要因は7%にすぎなかったと言う。
 
 米英、スウェーデン、オランダなどでこのようなリスク要因を改善し、生活習慣を変えると、認知症が減るという予防効果の報告がすでにある。その大部分は教育によるものだ。
 
 研究チームの調査では、生活習慣の改善により認知症が減ったという日本の研究報告はなかった。だが日本でも栄養バランスの改善や、高血圧や聴力低下の防止、持続的な運動によって、認知症になる人を減らせると思うと答えた。
 
 認知症の新薬開発は今のところ、うまくいっていないし、まだ時間がかかる。予防で認知症を減らす方が、医療コストの削減につながると話した。(日経新聞等より)





 認知症は、中年での肥満、高血圧、65歳以上の高齢期での喫煙、うつ、活動量の低下、社会的な孤立、糖尿病等もリスク要因があるが、脳を活性化させることと、聴力低下を防ぐことも必要なようだ。日頃から脳を活性化させ、食物に気を使ったり適度な運動をしたりして健康に気を配るのが良いようだ












Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

Trending Articles