Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

ヨコハマタイヤは、20周年

$
0
0

 横浜ゴムの乗用車用タイヤ生産販売子会社であるヨコハマタイヤ・フィリピン(YTPI)は、昨年の1126日、同社が立地するクラーク特別経済区内のクエストホテルで設立20周年記念式典を開催した。
 
 当日は特別経済区を運営するクラーク開発公社のノエル・マナンキル長官・最高責任者および開発公社関係者、関係官公庁、取引先のほか、横浜ゴムの南雲忠信代表取締役会長、YTPI従業員などおよそ230名が出席した。なお現在、YTPIは生産能力の増強を進めており、記念式典開催の前に工場内において新工場(西工場)の開所式を開催した。
 
 記念式典ではYTPIの20年の歩みをビデオで紹介したほか、勤続20年の従業員の表彰や地元の福祉関係団体への車椅子(約100台)の贈呈などを行った。挨拶に立った南雲忠信会長は「YTPIは横浜ゴムが自社で設計・運営した初めての海外工場です。以来、横浜ゴムの戦略的かつ重要な子会社であり続けており、高性能・高品質なヨコハマタイヤを世界中に提供するうえで欠かせない拠点となっています。さらに本日開所式を実施した新工場(西工場)の完成により、YTPIは横浜ゴムの中で2番目の生産規模を誇る拠点となります。今後も安全で信頼できる商品開発に邁進するとともに、フィリピン経済の発展や環境保護、コミュニティの福祉・サービスの向上に貢献していきたいと思っています」と述べた。
 
 YTPI19964月に輸出向け乗用車用タイヤの生産拠点として設立し、1998年から年間120万本で生産を開始した。以来、継続的な生産能力の増強を進め、年間生産能力は2006年に700万本、2014年に1,000万本、現在は1,190万本に達している。

 今回の西工場の完成により2017年は1,250万本を計画している。乗用車用およびSUV用タイヤを生産し、その大半を欧州、北米、ASEAN諸国に市販用タイヤとして輸出しているほか、北米、アジア諸国の自動車メーカーに新車装着用タイヤとして納入している。
 
 なお、YTPIは生産規模の拡大や製品の高品質で注目される一方、フィリピンでトップレベルの環境・社会貢献企業として知られている。そして、全従業員参加型の継続的な貢献活動で高い評価を受けている。クラーク進出企業の中でその経済、社会貢献、環境保護活動などが高く評価され、クラーク開発公社(CDC)から複数回に亘って総合優秀賞を受賞している。(横浜ゴム株式会社ニュースリリース等より)





 フィリピンでタイヤといえば、古タイヤはいろいろなものに再生される。フィリピンに来たときに、ゴミ箱等に再生されたものを見て驚いたものだ。

 他のアジアの国で見た再生タイヤはタイヤの溝を掘っていたが、フィリピンではツルツルのタイヤにタイヤ生地を貼っていた。近年、ブリジストンがタイヤを再生するのと同じやり方を先取りしていたと思ったことがある。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

Trending Articles