近年、日本の優れた鉄道技術が輸出され、途上国のインフラ整備に大きな役割を果たしている。背景にあるのは、戦後の経済復興、高度成長期に製造された車両の“世代交代”だ。
1950~70年代に登場した車両は性能を向上させた新車両に入れ替わり、現役を引退した中古電車は海外に、無償に近い価格で譲渡された。これまで海を渡った車両は1,100を超え、アジア諸国を中心に多くの人々の生活を支えている。世界各国の鉄道を撮る写真家で、鉄道史研究家でもある白川淳氏が解説する。
「日本国内の安全基準が厳しいことから、整備・維持費用を考えると、数十年走らせた後は省エネの新車と置き換えた方が安いという事情があります。一方、日本製の車両は頑丈で、丁寧に保守管理されているので、まだまだ走ることができる。途上国では、1両数億円の新車両よりも、輸送費を負担する程度の金額で手に入る中古車両のニーズが高い。ODA(政府開発援助)の一環で日本政府が輸送費を負担することもあります」
日本の鉄道会社にとっても、1両の廃車につき数百万円の費用がかかるため、タダ同然でも引き取ってもらった方が有難い。相互利益の関係が成り立っている。これまでインドネシアやミャンマーなどに600両以上の車両を譲渡したJR東日本は、「2020年までに、あと336両をインドネシアへ送る予定」(広報部)という。東京メトロは1995年からアルゼンチンに131両、インドネシアへは400両を譲渡した。ほかにも伊勢鉄道、名古屋鉄道など、多くの鉄道会社が鉄道車両を送り出している。
だが、日本の車両が人気の理由は安さや丈夫さだけではない。「レールの幅は世界標準が1,435ミリですが、日本は狭くて1,067ミリ。東南アジア諸国は日本と同じか、1,000ミリなので、あまり手をかけずに日本製車両を導入できます。最近の車両は電子部品などに最新技術が使われていて複雑ですが、昔の車両は造りがシンプル。保守のしやすさからも海外で好まれています」
東日本大震災から7年。津波で甚大な被害を受けた三陸から海を渡った車両もある。三陸鉄道旅客サービス部長・冨手淳氏が語る。「震災前に5両、震災後に2両をミャンマーに譲渡しました。老朽化のためではありますが、整備をすれば海外ではまだまだ走れる頑丈な車両。ミャンマーの人々の足として、これからも走れるだけ走ってもらいたいですね」
遠く離れた異国の地で、見慣れた車両が“第2の人生”を送っている。いずれの列車も日本で役目を終えた後、海外に居場所を得て多くの人々の生活を支える、今も現役で走り続ける“勇姿”を、世界各国で見ることができます。
・アルゼンチン、ブエノスアイレス
1957~96年に運行されていた元営団地下鉄丸ノ内線500形。赤い塗装に白帯とサインウェーブが郷愁を誘う。
・ミャンマー
ヤンゴン環状線には元JR東海のキハ11形気動車。日本では紀勢本線(三重)、高山本線(岐阜)などで使われていた。
・マレーシア、サバ州立鉄道
名鉄特急「北アルプス」、会津鉄道「AIZUマウントエクスプレス」として2010年まで運行されていたキハ8500系。
・タイ
太平洋戦争中にタイに持ち込まれたC56形蒸気機関車。現在も2両が動態保存され、祭りなどの際に映画『戦場にかける橋』(1957年)の舞台となった泰緬鉄道を走る。
・フィリピン
日本で国鉄から関東鉄道が譲り受け運行していた車両(旧キハ30系)を、2015年にフィリピン国鉄が引き継いだ。ルソン島南部・マヨン火山を背に走る。(週刊ポスト等より)
日本も戦後国鉄の車両を譲り受けて私鉄が発展していった経緯がある。その私鉄は国鉄のレール幅が一緒で、関東ではJRとの相互乗り入れができている。ただ、関西の私鉄は国鉄のレール幅は南海電車だけであるため、その他の私鉄同士での相互乗り入れとなっている。
日本の鉄道車両は、ちゃんと整備すれば日本でも百年は現役で使用できると言われています。日本の中古鉄道は、世界では現役でこれからも増えて行きそうだ。旅行先で懐かしい鉄道車両に会えるかも知れないですね。