Quantcast
Channel: フィリピン・ネグロス島(主にバコロド)の話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

電子納税がしやすくなる?

$
0
0

 国税庁は2019年をめどにインターネットで電子申告・納税しやすくする。今の電子申告では本人確認のための読み取り機器やマイナンバーカードなどの電子証明書が必要だが、税務署でいちど本人確認すればIDとパスワードで認証できるようにする。海外に比べ普及が遅れる電子申告・納税を広げるため。

イメージ 1

 電子申告・納税はネットで個人や法人が確定申告をして、事前に登録した口座から納税する制度。国内では2015年度の所得税申告で52%、個人事業主などが行う消費税の申告では59%が利用している。
 
 国の電子申告・納税サイト「e―Tax」で電子申告をするには、マイナンバーカードや住民基本台帳カードなどの電子証明書と、証明書を読み込む「ICカードリーダー」という機器が必要だ。読み込み機器は1千~4千円程度かかるため普及の妨げになっていた。
 
 新しい方式では、ICカードリーダーやマイナンバーカードなどの電子証明書が要らなくなる。まず税務署で申告を始める届け出書と免許証など本人確認ができる証明書を提出する。職員が対面で本人確認をしてなりすましなどを防ぐ。
 
 そこで受け取ったIDとパスワードを国税庁のサイトで入力するだけでe―Taxを通じて電子申告ができる。2018年分の申告分からが対象で、翌年度以降も同じIDとパスワードを使いネットで申告できる。
 
 国税庁はスマートフォンなどにカードの読み取り機能の導入が進むと見ており、3年程度の暫定措置として実施する。その後はマイナンバーカードの普及状況などを見て制度を続けるかどうかを決める。(日経新聞等より)





 確定申告の会場に行くと、吃驚するほどに大勢の人が並んで相談に来ているようだ。私は家で書いて来ているので、待っても10分ほどで提出を完了。でも、大勢の人は電子申告がしやすくなっても変わらないかもしれないが、「e―Tax」で電子申告するより簡単になるのならしてみたい。ただ、税務署で申告を始める届け出書と免許証など本人確認ができる証明書を提出する手間をマイナンバーで置き換えて貰えれば、やりやすく受け入られると思うのだが・・・。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 2208

Latest Images

Trending Articles